※このページは準備中です。

 

商品紹介

【小紋】

着物全体に小さな模様が繰り返されているのが特徴。型紙を使う型染がほとんどだが、絞り染めや更紗(さらさ)の小紋もある。訪問着や付下げよりカジュアルでおしゃれを気軽に楽しめる。

【色無地】

黒以外の一色で染めた柄のない着物。多くは紋綸子(もんりんず)のような地紋(じもん)のある生地を使う。紋をつければ改まった装いになる。

【紬(つむぎ)

蚕のまゆを紡いで染色した糸を機で織り上げたもの。

【附下(つけさげ)】

胸・袖・裾などの模様が、仕立て上げたときに、いずれも上向きになるように柄付けされている。 訪問着よりやや略礼装になるが着用シーンは訪問着とほとんど同じ。

【訪問着】

略礼装のきもので、全体が一枚の絵になったような絵羽模様が特徴。ミス・ミセスが儀式やパーティなどに幅広く着用できる。

【振袖】

未婚女性の第一礼装であり豪華な絵羽模様が特徴。袖の長さによって、本振袖(大振袖)・中振袖に分けられる。成人式や結婚披露宴などできるのは本振袖がほとんどである。

【留袖】

地色が黒の黒留袖と黒以外の色留袖があり、どちらも裾模様。ミセスの第一礼装である黒留袖は既婚の女性しか着ることができないが、色留袖は未婚の方でも着られる。留袖は絵羽模様で五つ紋付、比翼仕立てが原則、色留袖の場合は三つ紋で略礼装にもなる。また、一つ紋で訪問着の代わりにもなる。

【袋帯(ふくろおび)】

礼装用帯として最も一般的。帯幅は30㎝で長さ4m。初めは袋状に織られていたことからこの名がついた。最近は紬や、小紋などに合わせるカジュアルな袋帯もある。

 

【名古屋帯】

一般的に紬や小紋のおしゃれ着や付け下げなどの合わせる帯。部分的に文様がつけられ、お太鼓結びを楽しむもの。胴に巻く部分を初めから2つ折りにして、芯を入れて仕立てるので、締めやすい。

 

【八寸帯】

帯巾8寸(30cm強)のつづれ、紬織などの帯心を入れない、かがりだけで結ぶ帯。

 

 

【長襦袢地】

半衿をつけて着物の下に着るお召し物。